« 防災グッズ | メイン | 日本オペアンプ振興協会 2 »

2010年01月13日

自作の自動車電話

実験用におもちゃを大量購入。
DCF_0043_1.JPG
あわせて1.5諭吉

趣味でアナログ時代から自動車電話(ショルダーホン)を使っているが、
FOMAには自動車電話が無いので、自作する予定。
料金メーターは、勝手に料金データ生成せんとムリやろねえ。

ご高説。

PDC携帯はアナログ時代からの自動車電話とプロトコルが一緒なので、
16ピンインターフェースに自動車電話の10ピンをレベル変換して直結すれば、
そのままハンドセットとして動作したが、FOMAはUSBなので、そうはいかない。
んで、FOMAとPDCを変換するカーナビ用変換アダプタを経由して接続。
青歯も、有線も、どちらも実験は成功。青歯だとPHSでも自動車電話化できた。

ちなみに、PDC携帯→自動車電話ハンドセット変換は、超簡単で、
技術的には動作するが、法律的には非認定機器の後位接続になり、
契約している電話端末で使用すると、電気通信事業法に違反になっちゃう。
いちおう、電気通信主任技術者なんで、解約端末でしか実験できなかった(笑)。

ところが、青歯カーナビアダプタを噛ますことで、この変換アダプタがJATEの認証を取ってるので、
自作部分の認証が不要になり、自作の自動車電話も合法的に利用することができる。
法の目的は、いろいろあるけど、緊急通報以外のリダイヤルを3回までに制限すること。

ま、TAやPBXの後でアンティークとか自作電話機の実験をするようなもんですねえ。
必殺、NTT固定電話と一緒で、職員呼んで個別に認定もらうという方法もあるんだけどね。
http://www.ntt.com/tech/tekigou/index.html
DoCoMoがやるかは不明(事業者は義務だけど)だが、いっぺんやってみようか。
またアイツかって、知り合いに迷惑かけるなあ(笑)。

◆◆◆◆ 買っちゃいました[通信機器] | 投稿者 waruihito : 2010年01月13日 23:07

コメント

コメントしてください (スパム対策テスト運用中)




保存しますか?